OSS Fan ~OSSでLinuxサーバ構築~

このエントリーをはてなブックマークに追加

Fedora Core 5 32bit インストール

カテゴリ:Linuxインストール | ソフトウェア:Linux | タグ:
最終更新日:2021/01/04 | 公開日:不明

目次

インストール手順

01.PCの起動
No Image PCの電源をONにします。
その後BIOSの画面が表示されている間に素早くDVD-ROMドライブにインストール用ディスクを挿入します。
02.インストーラの起動
「boot:」と表示されたら[リターン]キーを押します。

※古いPCやノートPC、性能の低いPCなどを使用している場合、以降の手順で画面が乱れて文字が読めない現象が発生することがあります。 その場合はここで「boot:」に続けて"linux nofb"と入力して[リターン]キーを押してください。 問題が改善されることがあります。なお、今回動作検証に使用したmini-itxのマザーボードやNECのノートPCの場合でもこの方法で問題が解消されました。
その後起動が開始されます。
03. CDメディアのテスト
「CD Found」画面が表示されたら、[Skip]ボタンを選択して[リターン]キーを押します。
04. インストールの開始
「fedora f」のロゴ画面が表示されたら、[Next]ボタンをクリックします。
05. インストール中の言語の選択
「What language would you like to use during the installation process?」と書かれた画面が表示されたら、 "Japanese(日本語)"を選択して[Next]ボタンをクリックします。

※ここで選択した言語はインストール中の説明分を何語で表示するかを意味しています。実際にインストールされる言語ではありませんので注意してください。
06. キーボードの選択
キーボードの選択画面が表示されたら、"日本語"が選択されていることを確認して[次]ボタンをクリックします。

※もし英語配列のキーボードを使用している場合は"英語 (アメリカ合衆国)"などを選択します。
07. パーティションレイアウトの選択
パーティションレイアウトの選択前にディスクの状態によっては「警告」画面が表示されることがあります。 気にせずに[はい]ボタンをクリックします。
パーティションレイアウトの選択画面が表示されたら、"Create custom layout."を選択して[次]ボタンをクリックします。
08. ディスクの設定
ディスクの設定画面が表示されたら、[新規]ボタンをクリックします。
「パーティション追加」画面が表示されたら、以下の通りに設定して[OK]ボタンをクリックします。
項目 設定内容
マウントポイント /boot
ファイルシステムタイプ ext3
容量 (MB) 100
追加オプション ●固定容量
プライマリパーティションにする□(選択しない)
ディスクの設定画面に戻ったら、[新規]ボタンをクリックします。
「パーティション追加」画面が表示されたら、以下の通りに設定して[OK]ボタンをクリックします。
項目 設定内容
マウントポイント /
ファイルシステムタイプ ext3
容量 (MB) 10240 ※1
追加オプション ●固定容量
プライマリパーティションにする□(選択しない)
※1 ハードディスクの容量に応じて設定します。 本手順に沿ってFedora Core 5をインストールするだけであれば約1000MBぐらいあれば大丈夫です。 しかし、後にパッケージを追加インストールしたり、運用でログが出力されたり、データを保存したりすることを考えると4000MBぐらいは必要になると思います。 本手順では余裕を持って10240(=10GB)確保しています。
ディスクの設定画面に戻ったら、[新規]ボタンをクリックします。
「パーティション追加」画面が表示されたら、以下の通りに設定して[OK]ボタンをクリックします。
項目 設定内容
マウントポイント <利用不可>
ファイルシステムタイプ swap
容量 (MB) 512 ※2
追加オプション ●固定容量
プライマリパーティションにする□(選択しない)
※2 一般的には物理メモリの1倍~2倍の容量を設定します。 ここでは物理メモリが256MBであることを想定していますので、2倍の512MB確保しています。 過去の動作検証では常に物理メモリの2倍の容量を確保するようにしていますが、問題が発生したことはありません。
ディスクの設定画面に戻ったら、"/boot""/""swap"のボリュームが作成されていることを確認して[次]ボタンをクリックします。
09. ブートローダーの設定
ブートローダーの設定画面が表示されたら、[次]ボタンをクリックします。
10. ネットワークの設定
ネットワークの設定画面が表示されたら、[編集]ボタンをクリックします。
「インターフェイスeth0を編集」画面が表示されたら、以下の通りに設定して[OK]ボタンをクリックします。
項目 設定内容
DHCPを使用して設定 □(選択しない)
起動時にアクティブにする■(選択する)
IPアドレス 192.168.0.11 ※3
ネットマスク 255.255.255.0
※3 192.168.0.2~192.168.0.254の範囲で他のPCと重複していなければ何でも良いです。 なお、全く異なるネットワーク構成を検討している場合はサブネットマスクも含めて独自に設定してください。
ネットワークの設定画面に戻ったら、以下の通りに設定して[次]ボタンをクリックします。
項目設定内容
ホスト名を設定 ●手動設定 svr1.ranonet.ne.jp ※4
ゲートウェイ 192.168.0.1 ※5
1番目のDNS 192.168.0.11 ※6
2番目のDNS 192.168.0.12 ※7
※4 ホスト名は自分で取得したホスト名を使用します。"ranonet.ne.jp"は入力例です。
※5 ルータを導入している場合、だいたいこのアドレスになっています。念のため確認してください。
※6 「インターフェイスeth0を編集」画面で設定したIPアドレスを設定します。
※7 セカンダリDNSサーバを構築する予定がある場合は入力します。
11. タイムゾーンの選択
タイムゾーンの選択画面が表示されたら、"アジア/東京"が選択されていることを確認して[次]ボタンをクリックします。
12. Rootパスワードの設定
Rootパスワードの設定画面が表示されたら、[Rootパスワード][確認]項目に全く同じ文字を入力して[次]ボタンをクリックします。
※ここで入力した文字は全て"*"で表示されます。
※ここで入力した文字は忘れないでください。
13. インストールの種類
インストールの種類の画面が表示されたら、"即時カスタマイズ"を選択して[次]ボタンをクリックします。
項目設定内容
オフィスとプロダクティビティ□(選択しない)
ソフトウェア開発 □(選択しない)
Webサーバー □(選択しない)
後でカスタマイズ ○(選択しない)
即時カスタマイズ ●(選択する)
14. パッケージグループの選択
パッケージグループの選択画面が表示されたら、[Desktop Environments]を選択して、その中のパッケージ全てからチェックを外します。
続いて[アプリケーション]を選択して、 "エディタ""テキストベースのインターネット"にチェックが付いていることを確認して、その他のパッケージ全てからチェックを外します。
続いて[開発]を選択して、その中のパッケージ全てからチェックを外します。
続いて[サーバ]を選択して、その中のパッケージ全てからチェックを外します。
続いて[Base System]を選択して、 "ベース"にチェックが付いていることを確認して、その他のパッケージ全てからチェックを外します。
続いて[Languages]を選択して、 "日本語のサポート"にチェックが付いていることを確認して、その他のパッケージ全てからチェックを外します。 その後[次]ボタンをクリックします。
インストール対象パッケージの依存関係がチェックされます。
15. インストール準備完了
インストール準備完了画面が表示されたら、[次]ボタンをクリックします。
16. ファイルシステムのフォーマット
ファイルシステムのフォーマットが自動で開始されます。
17. パッケージのインストール
インストールイメージをハードディスクドライブに転送する処理が自動で開始されます。
選択したパッケージのインストールが自動で開始されます。
18. インストールの終了
インストール完了を通知する画面が表示されたら、DVD-ROMドライブからインストール用ディスクを取り出してから[再起動]ボタンをクリックします。
19. OSの再起動
シャットダウンが始まり、「rebooting system」と表示された後、自動で再起動されます。
再起動が始まり、この画面で数秒待機した後にインストールしたサービス(パッケージ)の起動が始まります。
20. ファイアウォール設定
インストール後、初回起動時には「Setup Agent」画面が表示されます。 ここではファイアウォールの設定のみを行います。 [Firewall configuration]へカーソルを合わせて、[Run Tool]ボタン上で[リターン]キーを押します。
「Firewall Configuration」画面が表示されたら、[Security Level]に"Disabled"を選択後、[Run Tool]ボタン上で[リターン]キーを押します。
「Setup Agent」画面に戻ったら、[Exit]ボタン上で[リターン]キーを押します。

※2回目以降の起動では「Setup Agent」画面は表示されません。
その後、OSの起動が完了してログインコンソールが表示されます。これでインストール作業は終了です。